更年期以後の爪との悩み
爪が割れる二枚爪 の爪が黒い
爪の違和感と

更年期との関係

  • REASON
    01

    更年期は、心と体の「バランス」が崩れやすい時期

    更年期には、女性ホルモンの急激な減少による影響

    ホットフラッシュ、イライラ、不眠など――さまざまな不快な症状が現れることがあります。

     

    さらに、体の中ではエネルギー・脂質・骨の代謝にも大きな変化が起こり、
    栄養が「りない」または「余ってしまう」状態になりやすくなります。

    その結果、心と体のバランスが崩れやすくなるのです。

    OLの朝
  • REASON
    02

    栄養を「摂るだけ」では届かない──それが更年期世代の落とし穴

    「摂った栄養を受け取る力」が落ちている

    更年期を迎えると、体内の代謝機能や血流の質も変化します。

    特に影響が出やすいのが「体の末端」――

    つまり「手の爪」や「かかと」「指先の皮膚」など。

    「ちゃんと食べてるのに、なんだか爪が薄くなった」

    「爪が割れやすくなった」

    「ガサガサして、老けて見える」

    これは「栄養を摂れていない」のではなく、
    「摂った栄養を受け取る力」が落ちているから、なのです。

    IMG_1676

だから爪が折れるんだ!

悩みの理由が更年期原因2選!

01.

更年期の影響⓵皮膚の保水力が低下する

女性ホルモンは皮膚の水分を保持する働きがある

その結果

〇爪はツヤや透明感を失う

〇弾力性がなくなり割れや欠けが起こりやすい

見た目にも機能的にも爪ストレスを感じるようになります。

IMG_1756

02.

更年期の影響⓶ケラチンを体内にとどめる力が低下する

爪の主成分はたんぱく質。

たんぱく質を保持するのが女性ホルモンの働きですがケラチンをとどめておく力が低下する為

爪がもろくなり割れやすくなるといわれています。

無機質と素足
の違和感と

更年期世代との関連性

  • REASON
    01

    この世代で崩れ始めるのアーチ

    のアーチの耐用年数は40年と言われています

    私たちのには、3つのアーチ(内側・外側・前方)があります。
    これらのアーチは、体重や衝撃をバランスよく吸収する天然のクッションの役割を果たしています。
    このアーチには耐用年数があり経過するとにも加齢症状が出現し始めます。

    IMG_7789
  • REASON
    02

    の加齢、気のせいではなかった!

    2. アーチのエイジングサインとは?

    昔はそうじゃなかったのに

    が疲れやすいと思っていたら

    靴屋さんででアーチが落ちていて偏平になっていると言われた!

    ~~~~

    最近幅が広くなった?

    それ、開帳(かいちょうそく)かもしれません。:前部(指のつけ根の横幅)が広がる事

    開帳は自覚しにくいのが特徴ですが、

    の裏にタコやウオノメができやすくなるのがサイン。
    「最近が広がって靴が合わない」
    「ヒールを履くと指のつけ根が痛い」
    そんな変化を感じたら、アーチがたわみ始めているサインかもしれません。

    IMG_7787
  • REASON
    03

    裏にできたタコとウオノメも

    3.タコ、ウオノメ痛い・・・は 開帳のサイン

    外反母趾も開帳が発端です

    アーチのゆるみ(特に開帳)が進行すると、次のようなトラブルが起こりやすくなります。

    の横幅が広くなる(靴が当たって痛い)

    外反母趾が進行する

    爪が変形したり、巻き爪になる

    図のように⇒

    ウオノメが出来る場所によって開帳であるかどうかも分かります。

    IMG_7786

開帳が派生

趾の変形

それが外反拇趾

01.

外反拇趾と爪トラブル
巻き爪と爪の変形

外反母趾(開帳)と巻き爪には、実は深い関係があります。

外反母趾は、親指のつけ根が内側に出っ張り、親指が人差し指側に曲がるの変形。
の骨格が変わり重力バランスが乱れてしまいます。

すると体重のかかり方が不均等になり、
親指の先に「垂直に」圧がかからなくなります。

さらに親指に**横からの圧迫(靴や他の指との重なり)**が強まります。

結果として、爪が内側に巻いていくリスクが上がります。

IMG_2907

02.

外反拇趾と爪の変色

圧迫や摩擦による内出血・変形

の指が重なったり倒れたりすると、
爪に横からの圧力がかかりやすくなります。

その結果、爪の中で内出血を起こしたり、色が黒ずんでしまうことがあります。爪の厚みが増すと色も濁ります。

代謝・循環の低下や水虫

の冷えや血流の悪さも爪の変色を招く一因。

スクリーンショット 2025-05-23 144652

03.

外反拇趾とタコウオノメ
指の間にもできやすい

「なぜかいつも、指の間が痛い…」

隣の指が押し出される

外反母趾になると、の親指が内側に倒れこみ、
その影響で隣の指が押し出されていきます。

その結果、指と指のすき間が狭くなり、常にギュッと圧迫された状態に。
するとその圧に耐えきれず、皮膚が硬くなってタコやウオノメができやすくなるのです。

スクリーンショット 2025-05-23 144731

当店は外反母趾の影響で起きた爪とタコウオノメトラブルを解決するネイルケア専門店です。

「ストレスが無いの爪と美しい爪は、未来のあなたをつくる」〜大人のための本質ネイルケア〜

爪の変色 

爪の痛み巻き爪や変形

タコやウオノメの違和感をお手入れするサロンです。

ジェルネイルサロンとは違うネイルケア専門店で、

素敵にエイジングケアを目指しませんか?

💅ストレス 爪をキレイにしたい
💅 大人の女性のための専門ケア
💅 ネイルサロンとは違う、根本的な改善を目指すケア

一歩踏み出す勇気が、美しい爪への第一歩!
爪のお悩み、ご相談ください✨

RELATED

関連記事